というわけで。
2020年9月18日。
本日よりGOTOの東京離発着便及び東京地域のホテルが購入できるようになりましたー!都民の皆さんおめでとうございます!
あ、もう購入はできますが、10月1日出発の旅行からがGOTOの
対象になりますので、気をつけてくださいね。
10月1日からは15%の地域共通クーポンも適用されますし、
車旅行のための高速道路周遊プランが各地で販売され始めています。
ごちゃごちゃ新要素が加わってきたので、ここらで一発、オタ活に活用するにはどういう使い方が一番お得なのか?という視点でGOTOの使い方を整理して、ざっくりまとめようと思います。

本当にざっくりなので、参考程度に見てくださいねー
ホテル予約について解説した前記事も見ていただけると嬉しいです↓
ホテルに関しては、GOTO35%割り+15%クーポンどころじゃなくそれ以上の割引・特典があるところが多いので、これらの特典と組み合わせるのが得策です。
ではでは本題。
オタ活向けにまとめる、というのはどういう意味かっていうと…
巷で拾える一般向けの情報だと「〇連休に」「人気の高級温泉宿へ」「人気のリゾートへ」「人気のテーマパークへ」お得にいくにはどうする?という内容になりがちです。
ぶっちゃけ、何百万人もが動く巨大市場なので、どこで取ってもそこそこ高いです。
が、オタク旅行はマイノリティルートが多く、例えば「普通の土日、または平日に」「同人イベント(都市部)へ」「ライブ会場(都市部)へ」「アニメやゲームの聖地(人が多くない地方)へ」の利用が主になりますので、利用者の少ない買い手市場であるパターンが多く、一般向けよりぐぐっと断然お安いお値段で取れたりしますので、今回はそういう使い方で安くなる方法をざっくり解説したいなぁ、と。

オタク旅の場合、行くところはすでに決まっている場合が多いと思うので、
まず「どうやって行くか」をとっかかりに考察していきますね。

行く場所にもよりますが、イベント参加やライブで都市部へ行く場合は大体の場合じゃらんや楽天で「クーポンを使った上で」飛行機とホテルのパックを取るのが一番安い場合が多いです。2泊3日一万円台とかゴロゴロしてて、いつでも容易に取れます。駅前とかに置いてある旅行会社のパンフ掲載ツアーと見比べると、あまりの値段差に気持ちよくなりますw
新幹線の割引きっぷは、割引率も交通利便性もいいのですが、一日当たりの割り当て枚数が少ない印象。取れればラッキー、取れなければ「クーポンを使った上で」じゃらんなどのツアーを使用するのがいいと思います。
なんでしつこくクーポンクーポン言うのか、じゃらん楽天を推すのか、というと、この二つはクーポンの重ね利用ができるからなんです。
とりあえず私の前記事か下記ページを読んでいただければわかりやすいかと思います。
各種クーポンを使用することで、50%以上のおとくが生み出せるのです。

ただしホテルは、公式の方が安い場合が多いので…
私は交通手段+ホテル(旅程中一泊だけ。あとは公式サイトで)という買い方をよくします。
行き先が大坂の場合は、フェリーやLCCも候補に入ります。
フェリーの場合は夜行ならいつものお安い料金にさらに35%割引と15%の地域クーポンがついてきますので言わずもがなお得。LCCは飛行機だけの単独予約だとGOTO割引はききませんが、500円セール・1000円セールなどの激安セールを頻繁にやっています。(大体の場合平日の席しか取れませんが、瞬時に売り切れるようなこともありませんでした)
また、ANAのとく旅マイルも最近は福岡大阪、東京大坂3000マイル、福岡東京4500マイル、福岡新千歳6000マイルなど、超絶お得で使いやすい路線が毎週でてきますので、これらも是非チェックしてみてください。
イベント参加(サークル)の場合は車が多いと思いますが(うちもそうです)、今月からNEXCOの周遊プランがGOTOに絡められるようになったのでずいぶんお得になりました。
高速の周遊券は、2日間や3日間のプランが多いのでイベント遠征の場合移動の往復で使えてただでさえお得!なのですが、この価格からGOTOが適用されるなんて…!
一例ですが、こんな感じです↓
この値段からGOTO35%割引と15%の地域クーポンがついてきます。


周遊パスっていうのは簡単に言うと定額で○日間乗り放題降り放題です。
事前に予約するだけ。料金はいつも通りETCカードでの支払いです。
お値段にばらつきがあるのは、適用範囲によって金額が違うから。
休日だろうが平日だろうが、そこは変わりません。
詳しくは旅行地域のNEXCO各公式ページでご確認ください。
NEXCO東日本さん↓
https://www.driveplaza.com/etc/drawari/
NEXCO中日本さん↓
https://hayatabi.c-nexco.co.jp/page/?id=38
NEXCO西日本さん↓
https://www.michitabi.com/roundtour/goto2020/kyushu/
ただ、ガソリン代は補助されませんので、そこは気をつけてくださいね。
人数や旅程によってはフェリーのマイカープランもいいかと思います。(一泊浮くしね)。
楽天やじゃらんの飛行機+レンタカープランも、「事前にクーポンさえ取れば」爆安になりますので、チェックしてみてください。
あと、最後にチェックを怠ってはいけないのが「訪れる地域独自のキャンペーン」です。 地名+コロナ 地名+キャンペーン 地名+助成 などのキーワードでこまめに検索をかけてください。これらはむちゃくちゃお得になる案件が多いのですが、各自治体むちゃくちゃアピールが下手ですし、利用できる条件がバラバラです。
例えば、Ghost of Tsushima 聖地巡礼に人気(がでるといいな)の
壱岐対馬の行っ得!クーポン券。
対馬のホテル一泊につき一人1万円、最大三泊3万円ずつの宿泊・飲食などに使えるクーポンと、体験に使える一人~5000円のクーポンを配布、というむちゃくちゃに大盤振る舞いな補助をやっているのですが、これは乗船券に追加料金を払う「長崎しま旅 わくわく乗船券」もしくは、一部旅行会社のみで販売の「しま旅旅行商品」フリープランという限定プランでしか適用されず、ぶっちゃけあまりにも知られていません。私が行った時も他に観光客ほとんどいなかったです(;^_^A
そして次の例。
ガルパンの聖地・大洗の宿泊割も発表されました。
https://www.oarai-info.jp/page/page000542.html
これは各宿泊施設に直接申し込んだ場合のみ適用。
楽天じゃらんやツアー会社で申し込むと適用外になります。
6000円~10000円の宿泊で3000円割引
10000円以上で5000円の割引、しかもこの上さらに「GOTOとの併用可能」
例えば、2人で15000円のちょっといい宿でも5000円引き→10000円に。そこからさらにGOTO35%offで6500円に!
さらにさらに15%分クーポンは2000円分もらえます。つまり、実質4500円。一人当たり2250円です。
むっちゃ安い!
さらに、宿に直接予約した場合にGOTOを使うためには「STAYNAVI」というサイトを利用してクーポンを出すのですが、その際、上で紹介したNEXCO東日本の高速周遊券も利用できてしまいます。
こんな感じで、一例ですがGOTOの50%分補助だけではもったいない!ことが伝わりましたでしょうか?
今の時期の遠征プラン、情報戦を制したものには多大な恩恵があります。
ぜひぜひじっくりと今しか実現できない格安遠征プランをたててみてくださいね!

それでは皆さん良い旅を!